2023.12.31

2023もお世話になりました。

今年一年ご指導させて頂き、誠にありがとうございました。
来年も講師一同、精一杯ご指導させて頂きます。
良いお年をお迎えください。
来年は1/4から始業いたします。
2023.12.23

おススメ絵具4回目 バーントシェンナ

絵画技法講師の吉川 聡です。

ローシェンナ(画像左)を焼いてバーントシェンナ(画像右)を作りました。
顔料を焼く行為は、日本画の岩絵具でも見られますが、身近な絵具ではバーントシェンナやバーントアンバーなどが代表的です。
比較的に低温で作れるのでフライパンでも可能。
他にもイエローオーカーを焼くとライトレッドになったり...面白いですね。2色買うよりお得。
焼き加減で、好みの色が出せるのも良いかもしれません。

お試しください。

※シェンナはイタリアのトスカーナ地方の都市「シエナ(Siena)」のこと。
ロー(raw)は「生の・原料のままの」という意味です。
2023.12.19

幽遊白書、覚えてますか?

幽遊白書は1990年から少年ジャンプで連載されていた漫画で、
アニメでも大ヒットしましたね。
このたび実写ドラマとしてNetflixで撮影/制作され、12月14日から
全世界190か国で配信となっています!
出演は北村匠海、志尊淳、稲垣吾郎、綾野剛など。

この物語のセットに、アトリエヴィーナスで講師をしている清野融の作品
(画像の作品など6点)が使われています。

30年前の少年少女たちは懐かしさに!
今現在の少年少女たちは人気俳優と最新CG映像に!
それぞれ様々興味持った方はご覧になられて下さい♪

(注)Netflixは加入しないと観れません。
2023.12.07

デザイン・工芸科講師のご紹介 三回目

児玉 翔太先生

東京藝術大学 デザイン科在学

児玉 翔太先生は、多摩美術大学グラフィックデザイン学科に一年在学されてから、東京藝術大学デザイン科に入学されました。
私大にも藝大にも対応できる優秀な先生です。
大学2年生ですが、既にイラストレーターのお仕事をされています!

デモンストレーションもどんどんやってくれて助かっています。
作品はリアル系なので、生徒にとっては大変学びやすい先生です。

今後ともよろしくお願いいたします!!
2023.11.28

【一般絵画教室】入学金無料キャンペーン

2023年12月1日(金)~2024年2月1日(木)までに一般絵画教室をお申込みになった方は、入学金が無料になります。
この機会に新しい趣味を始めませんか?
事前に体験教室を3時間おこなえます!!
一般絵画教室ページへ
2023.11.27

イングランド国旗になったパレスチナ生まれのローマ軍人

記事タイトルの主は、聖ゲオルギオス。
美大入試でお馴染み、石膏像のジョルジョのことです。
ゲオルギオスは古代ギリシア語、ジョルジョはイタリア語、英語になると一般的によく聞く名前になってジョージ。
そんなジョージ君…ジョルジョのお話。

聖ジョルジョは、古代ローマの支配下にあったパレスチナで3世紀後半にキリスト教徒の家庭に生まれました。
当時のローマはキリスト教が異端の時代だったためキリスト教を崇拝し布教した罪から処刑されて殉教者となりましたが、時代経過と共にさまざまな伝説が付け加えられていったその一つに龍退治があります。

『 カッパドキア(現在のトルコ)に悪い龍が出没して困り果てていた人々のところへ通りかかったジョルジョ。「キリスト教徒になるのであれば龍を退治してあげましょう。」と問いかけると、人々はキリスト教を受け入れて龍は退治されました。 』 めでたしめでたし、 というもの。

日本では縁起の良いものとされる龍も、西洋では邪悪なものとされており、しかも古い物語に出てくる多くの龍は異教徒を示しているとも言われています。
なんだかね…

さて、この古代ローマのお話がなぜ現在のイングランド国旗になっているのか???
実際には聖ジョルジョがイギリスと関係を持っていたり訪れたりした記録は無いようですが、キリスト教徒の英雄が邪悪な龍を退治したという「セント・ジョージ」伝説は、ヨーロッパの広い範囲で昔から童話や絵本などの題材として多く存在し、その話を好んでいたエドワード3世が1348年ごろイングランドの守護聖人として定めて、14世紀以降イングランド国旗になったのだそうです。
当時はイギリスとフランスの100年戦争の最中だったことからも、鎧をまとったセント・ジョージ(ジョルジョ)は兵士の士気を高めるのに良い対象だったのでしょう。
因みにセント・ジョージ・クロスと呼ばれるイングランド国旗の、白地は白馬や甲冑を意味し、赤の十字は聖ジョージ(ジョルジョ)の血を意味しているとされています。

そして本題、彫刻のジョルジョ。
制作されたのは1416年頃。
イタリア フィレンツェのオルサンミケーレ教会の外壁龕のために制作された2体の聖人像のうちの一つ。
ジョルジョ像は、武具甲冑組合からの発注によるものだったため、武装した姿で作られています。元々は右手に本物の武器(剣または槍)を握り、頭には冑も被っていたそう。
想像するだけでカッコ良過ぎますね☆
この彫刻は、中世以来続いてきた“教会壁面や柱と一体化した彫刻”から、約1000年の間失われてきた“丸彫り彫刻(人物彫刻自体が独立して存在している)”の形態を復活させた重要な作品で、しかも彫刻の台座に彫られたレリーフ(王女を救うために龍を倒すジョルジョ)では、初期ルネッサンスとして画期的だった遠近法を使っています。

こんな革新的でカッコイイ作品の作者はドナテッロ。
驚きなのは世紀の天才彫刻家ミケランジェロが生まれる約100年前の人!
ドナテッロが飛びぬけた才能の持ち主だったことがわかりますね。

◎一般教室のセットモチーフの部屋には、このジョルジョ像が11月、12月の期間でセットされており、他には石膏大顔面と楽器のある静物、リンゴのある静物、サッカーボールのある静物の4セットです。

楽しんで年末を過ごしてください!
2023.10.26

おススメ絵具3回目 テールベルト

絵画技法講師の吉川 聡です。

テールベルト原材料のお話です。
非常に古くから絵画に使用されている顔料です。着色力が低く、地味な色です。
邪魔にならないこの色合いは、伝統的な人物画の下地に使われたことで有名です。
油絵科の方は、模写で経験されたのではないでしょうか? 緑色で描いてから、肌色を塗りましたよね!!

本来の原材料はセラドナイトとグローコナイトという2種類の原石です。昔は区別がなかったそうです。
現在の安いテールベルトは合成かグローコナイトだと思われます。
今は、セラドナイトのテールベルトが希少なため、高額になっています。いにしえの巨匠の作品は色的にこちらが多そうです。

クサカベ絵具minoのテールベルトは、丹沢のセラドナイトから作られた本当のテールベルトです。
最上質のセラドナイトが日本の数ヵ所で採取できます。
しかし、一日頑張っても良質なものは500gとれるか取れないかといった希少な石です。

たぶん、ほとんどの方はセラドナイトのテールベルトを使ったことが無いと思います。
お高いですが、いにしえの巨匠が使った本来の色をぜひお試しください。
2023.10.19

美大模試 悲喜こもごも

酷暑だった夏がようやっと終わり、涼しく気持ちの良い季節になってきました。
…と同時に見えてくるのは入試本番。
そんな初秋に模擬試験がありました。
今回の試験内容は実技(鉛筆デッサン)と学科(英語・国語)の合計3科目。
それぞれの科目は採点されて成績表になり、生徒へ渡されます。
その内容を見て、肩を落とす生徒、嬉しそうな生徒、更に奮起する生徒など悲喜こもごも。
様々な反応が見られる模擬試験ですが、結果に一喜一憂することなく、現実と向き合って前向きに取り組んでくださいね。

次の模試は11月 !
藝大(デザイン科/油絵科)、私大(各科、専攻)に沿った試験内容となります。

頑張れ受験生☆


※冒頭画像は今回の模擬試験の秀作2点
(デザイン工芸科の高校3年生の作品と油絵科の浪人生の作品)
 及び講師からの評価コメント。
 以下はその課題内容。 
 【課題】『 顔 』をテーマに発想して描きなさい。
 【条件】自分の手は必ずモチーフとして使用し、その他の要素は自由。
 【画材】木炭紙判画用紙、鉛筆デッサン用具
2023.09.19

新任講師のご紹介

○杵渕 晃也先生○

今年の東京藝術大学油画を現役合格された優秀な方です。
「それがどうしたの?」と思うかもしれませんが、藝大油画の現役は本当に少ししかいません。超難関なのです。
現役には現役の、少人数制には少人数制の攻略法があります。杵渕先生にお任せください!!
10月3日から着任です。楽しみにしていてください。
2023.09.13

アトリエヴィーナス講師の展覧会案内☆


講師の清野融は木を彫りそこへ描画を施す作品を作る現代アート作家です。
今回の展覧会は書家の田坂州代とのコラボレーション展。
それぞれの個性的な作品世界に浸りつつも、ジャンルの違う2人の表現の
相乗効果から作り出される空間もまた楽しみな展覧会です。

大山現代の美術館 
2023年9月23日(土)~2024年1月21日(日)迄

大山現代の美術館は伊勢原市の大山にあります。
江戸時代から続く大山詣で宿坊として使われていた古民家を、現代美術作家の原栄三郎さんと
初代当主が2階を美術館、1階を豆腐懐石料理・ジビエ料理が楽しめる夢心亭として改築した、
趣ある空間となっています。自然豊かな丹沢大山とアートと食事をお楽しみください。