2024.06.27

今回の石膏像はイタリアの猫ちゃん

名前はエラズモ・ダ・ナルニ
通称ガッタメラータ

ガッタメラータとは、イタリア語で「あまったれ猫ちゃん」「お愛想猫」「まだら猫」の意味を持ち、英語に直すとThe Honey Catだそう♡
画像①はイタリア パドバの聖アントニオ大聖堂前広場にある、
『ガッタメラータ将軍騎馬像(Equestrian Statue of Gattamelata)』。
ブロンズ彫刻です。
威厳のある騎馬像にもなってしまうような15世紀イタリアの偉い人が、なぜ猫?

猫ちゃんこと、エラズモ・ダ・ナルニは1370年にパン屋の息子として生まれます。
父はパオロ・ダ・ナルニ、母はメラニア・ガッテッリ。
軍人学校を卒業した後、フィレンツェ教皇庁に仕え、ヴェネツィア共和国の下級司令官となってからはヴィスコンティ家からヴェネツィアを防衛したりヴェローナの征服に成功するなど活躍し、ヴェネツィア軍の総司令官まで出世して1443年に亡くなっています。
イタリアがまだ一つの国家の形態になっていなかった時代のお話ですね。

そんな偉い人だったとはつゆ知らず、私が受験生の頃に美大受験予備校にあるガッタメラータの石膏像(画像②)を初めて見て思ったことといえば、
「おでこの禿げ上がったオジサンが女性の胸のある甲冑を着ていやがる。…キモイ。
「ただでさえ顔を描くの難しいのにもう一つ変な顔がついていやがる。…ど根性ガエルかよ。
でした…
でもそんな第一印象は藝大の学園祭『藝祭』に行って一転☆
絵画塔地下にある大石膏像室(画像③)にあった、台座を含めて高さ5m位のガッタメラータ騎馬像を見てあまりの迫力に衝撃を受けて大好きな石膏像に昇格。
それを機に石膏デッサンが上手く描けるようになって藝大デザイン科ヘ受かりましたとさ…めでたしめでたし。
…昔話でした。

どんなモチーフであっても、まずは興味を持つこと。
「かっこいい!」「かわいい!」「美しい!」と心動けば、あるいは自ら心を動かせばそう描きたいと思うもので、更にその念が強ければ人に感動を与える絵を描くことができるようになるのです。

因みにこの像をつくった人はドナテッロ。聖ジョルジョを作った人ですね。
以前このブログの聖ジョルジョの記事でも紹介しましたが、ルネッサンス芸術に多大な影響を残した凄い彫刻家。
そんな凄い彫刻を一般絵画教室で7月8月に描きます。

そしてやはり気になるのは、将軍様がなぜこんな可愛らしいあだ名になったのかについてですが、一説には母親の名前メラニア・ガッテッリのアナグラム(※)だと言われています。
※アナグラムとは、言葉遊びの一つで、単語または文の中の文字をいくつか入れ替えることによって、全く別の意味にさせる遊びのこと。
Melania Gattelli → Gattamelata
母の名前の文字遊びで「あまったれ猫ちゃん」としたウィットに富んだ通称は、「どんなに偉い人でも、お母ちゃん!お母ちゃん!と言っている時代があったもんだよね。」と下級兵士が将軍様へ持つ畏敬の念を親密さに置き換えて付けたあだ名なのか、はたまたガッタメラータの上官だった人が、成長著しい青年エラズモ・ダ・ナルニを可愛がって付けたあだ名なのかも…などと妄想は膨らみますが、いずれにせよきっと人柄の良い将軍だったのでしょう。
愛情を感じてほっこりします。
2024.06.15

■ 2024夏期講習会生 募集!!■

期間 
前期2024年7月27日(土)~8月5日(月)
後期2024年8月16日(金)~8月25日(日)

普段、なかなか集中した時間が作れない受験生も、夏休みはたっぷりと制作時間が取れるのではないでしょうか。アトリエ ヴィーナスの夏期講習会では、短期集中型のカリキュラムを用意して、実力を伸ばせる限り伸ばす授業を行います。終わるころには以前とは違う自分と出会えると思います。楽しみにしていてください!!
夏期講習会ページへ
2024.05.26

一般絵画教室 入学金無料キャンペーン

5/27~6/27まで入学金無料キャンペーンをおこないます。
絵画制作を楽しみましょう!!
2024.05.16

デザイン・工芸科講師から お勧め展覧会情報

「イラストが好き。」「アニメ大好き♡」「ゲーム会社に就職したい!」「カーデザイナーになりたい。」「興味があるはインテリアデザイン!」「陶芸の巨匠になるのだ!!」のように、美大のデザイン科や工芸科を目指す人はそれぞれに趣味や目標があると思います。
自分の嗜好に合った作品を観たり接したりすることは、空気を吸うのと同様に自然な行動で、また至福の時でもあるでしょう。 

そこへ深堀りの勧め☆
たとえば押しにしているイラストレーターやデザイナーや作家などが、どのような作品を観て育ってきたのか、また同時代にどのような人(仲間)がいたのか、そういったデザインや工芸が生まれてきた経緯や時代背景などを掘り下げていくことで、知識と共に自分の表現にも厚みが出ることでしょう。

そして美術館の勧め☆
本物の作品を生で観るのはスマホやパソコンで画像を見るのと違って、肌合いや素材感、作品サイズの意味合い、展示空間との関係など様々な要素から作品の本質に触れられることで、作品の制作のヒントにもなることでしょう。
ぜひ楽しんで美術館へ足を運んでくださいね!

↓↓↓↓おすすめ展覧会↓↓↓↓

① サンリオデザイナー展
 ~サンリオキャラクター誕生のプロセスを大公開!
2020年に創業60年をむかえたサンリオがこれまでに創出したキャラクターは450を超え、50年近く第一線で活躍しているキャラクターも存在します。サンリオキャラクターがどのように生み出され、育成されていくのかを、デザインの面から掘り下げた展覧会です。
新見美術館
https://www.city.niimi.okayama.jp/usr/art/
会期:2024年04月27日~2024年07月15日

② 石岡瑛子 I デザイン
広告をはじめ、舞台美術、衣装デザインなど多岐にわたる分野で世界的に活躍したデザイナー・石岡瑛子(1938-2012)。国内外から改めて注目が集まる石岡のキャリア初期における資生堂やセンセーションを巻き起こしたPARCO の代表作をはじめ、アートディレクターとして采配を振るったポスターやCM、グラフィックアートからスケッチまで、約500点を一挙公開。
茨城県近代美術館
https://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/viewer/info.html?id=322
会期:2024年04月27日~2024年07月07日

③ アーツ・アンド・クラフツとデザイン
 ~ウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで
有用性と美を兼ね備えた作品を次々と生み出したウィリアム・モリス(1834-96)。彼の思想と実践に共鳴した芸術家、建築家、デザイナー、職人たちが展開した潮流「アーツ・アンド・クラフツ運動」の中で生み出された作品約170点を紹介する展覧会です。
新居浜市美術館(あかがねミュージアム)
https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/bijutu/artsandcrafts.html
会期:2024年04月27日~2024年06月30日

④ 111年目の中原淳一
中原淳一(1913-83)は自身が創刊した『それいゆ』で編集長を務めるほか、領域を大きく超えてファッション、インテリア、イラストレーションなども手掛けたマルチクリエイターです。
島根県立石見美術館
https://nakahara111.exhibit.jp/
会期:2024年04月20日~2024年06月17日

⑤ 特別展 エミール・ガレ没後120年記念「北澤美術館のガレ」
19世紀末から20世紀のはじめにかけてヨーロッパに広まった「アール・ヌーヴォー」。それを牽引したエミール・ガレの展覧会です。
北澤美術館
https://kitazawa-museum.or.jp/
会期:2024年03月16日~2025年03月11日

⑥ フィロス・コレクション ロートレック展 時をつかむ線
ロートレック作品の個人コレクションとして最大級のフィロス・コレクションより、約240点を紹介する展覧会。素描作品を核に、版画、ポスター、挿図や装丁を手がけた雑誌や書籍など、作家そのものに肉薄した作品と資料を紹介します。
SOMPO美術館
https://www.sompo-museum.org/
会期:2024年06月22日~2024年09月23日
2024.04.25

石膏デッサンのモチーフはグラディエーター

ちょっとだけ長く生きている映画好きの人であれば、2000年公開のハリウッド映画 『グラディエーター』 は記憶にあるのではないでしょうか。
鍛え上げた己の肉体と剣を頼りに戦う主演のラッセルクロウの姿はカッコよく、ワクワクして観たのを思い出します。
グラディエーターとは古代ローマ時代の戦争捕虜が剣闘士や猛獣との戦いを強いられた奴隷のことで、円形闘技場(コロッセウム)で開催されるその殺し合いショーは、市民への見世物になっていました。

画像①の彫刻の名は、「ボルゲーゼ グラディエーター (ボルゲーゼの剣闘士)」
紀元前100年頃に制作された原作を、ローマ時代に模刻した大理石の彫刻です。
名に「ボルゲーゼの…」と付くのは、17世紀ローマの名門貴族ボルゲーゼ家の美術コレクションであったためですが、「グラディエーター(剣闘士)」の名は、後の考古学研究からグラディエーターではなく「馬上の敵と戦う兵士の像」と判明したようです。
欠損部分だった剣と盾を付け加えて作られたコピー彫刻の画像②をみると、盾で攻撃をかわして身を守り、馬に乗った騎兵へ剣で反撃するシーンであったことが想像できます。
しかしこの彫刻が注目されたのはローマ時代だったため、戦う男=グラディエーター(剣闘士)ということになったのでしょう。

驚きなのはデフォルメ表現です。
人間の頭部は本来顔面と側頭部が直角の関係ですが、この像の右頬と眉骨は前方へ伸び、左側は潰れて平行四辺形のようです。(画像③)
現代の漫画やアニメでは、動きの速さを強調するために形を引き延ばして残像として見せたり、迫ってくる迫力を出すために極端に巨大化させたりする変形の演出は普通に行われていますが、この闘志像もまた同様に顔を変形させることで勢いよく敵の方へ振り向き、遠心力を使って剣を振り上げようとする動きを強調していたのです。
リアルで美しく作ることが重視されている2000年以上前のギリシャ時代に、このような演出をしつつも普通の人間として見せている造形テクニックにアーティストの拘りを感じます。

石膏像『ボルゲーゼの闘士』 の胸像は一般絵画教室で5月6月のモチーフとしてセットされていますので、戦う男の躍動感をかっこよく描いてくださいね。
2024.04.24

■大型連休休講のお知らせ■

4/29、5/3、5/4、5/6は、祝日のため休講いたします。
尚、日曜日は祝日でも開講しておりますのでご注意ください。
何卒、宜しくお願いいたします。
2024.02.01

芸術の神様

入試が始まりました。
女子美、東京造形、武蔵美、多摩美、藝大と試験が続いていきます。
自分の力を信じて試験に挑んできてください。
でも不安で何かにすがりたい人は、
「芸術の神様」へお願いしましょう☆

美術予備校には必ずある石膏像の『アポロ』は
光明の神であり、医療の神でもあり、そして私たちには有難い芸術の神様です!

アポロンの原型を作ったのは古代ギリシャの彫刻家レオカレス。(紀元前330年)
原作はブロンズ作品で、発掘当初から評価は高く、古代ギリシャ世界を象徴するような存在だったようです。
そして130年頃の古代ローマ時代にミケランジェロの弟子の彫刻家ジョヴァンニ・アンジェロ・モントルソーリが高さ2.24mの大理石像として摸刻、修復。
これが石膏像として見ているアポロです。

勇ましく逞しい肢体に知性と美しさを備えた姿で作られているアポロは、ギリシア神話の蛇の怪物ピュートーンに弓を放っている姿と言われており、17世紀には美術史家のヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマンや文学者のヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテらに賞賛され、最も有名なローマ彫刻の一つだったそうです。

そしてアトリエヴィーナスでは1月2月に一般絵画教室のモチーフとしてセッティングされているので、拝みたい受験生はこっそりとどうぞ!
2024.01.28

おススメ絵具5回目 マシコット、リードティンイエロー、ネープルスイエロー

絵画技法講師の吉川 聡です。

鉛白から出来た古典顔料、黄色3兄弟の紹介です。

現代は、カドミウムやパーマネントなどの黄色が主流ですが、
昔の黄色はマシコット、リードティンイエロー、ネープルスイエロー、オーピメント、ウェルドが主流でした。
しかし、オーピメントは毒性が大変強く、ウェルドは希少品です。
よって、鉛白から出来たマシコット、リードティンイエロー、ネーブルスイエローが手に入れやすいものだったと考えられます。

鉛白をそのまま焼くと、なぜか黄色くなります。マシコットです。
それに錫を混ぜて焼くとリードティンイエロー、アンチモンを混ぜて焼くとネープルスイエローが出来ます。
結構高温なので、陶芸窯を利用しないと難しいです。

当工房は、絵具会社様や日本画材店様に卸しておりますが、小売りもできます。
お問い合わせ下さい。
2024.01.13

今日と明日は大学入学共通テスト!

アトリエヴィーナスでは1月10日から3学期が始まりました。
受験生にとっては最後の講習会 『入試直前講習』 です。

デザイン・工芸科の入試は、多摩美だとグラフ/統合/情デ/プロダクト/テキスタイルetc
武サ美だと視デ/工デ/空デ/デ情etcのように、大学と専攻が多岐に渡っているため、
入試日程も課題内容も様々でそれぞれに傾向があります。

そこでデ・工科の入試直前講習会は、生徒自身が自身の受験校に合わせて課題計画を立ていく『 完全個別カリキュラム 』 の講習会となります。

「第一志望の対策だけやりたい!」
「受ける大学全ての対策を平均的にやりたい!」
「高校の授業後に1時間だけでも制作したい!」などなど。
「今この課題をしたい!」といった個々の受験生の希望に100%沿ったカリキュラムとなるので、入試までに残された時間を無駄なく最大限に活用できる講習会です!


※入試直前講習会の流れはこんな感じ。


[直前講習会の予定表から対策課題を選択]
 ↓
[講師へ提出]
 ↓
[講師が内容をチェック]
 ↓
[対策課題が出題]
 ↓
[制作、指導、講評]


万全な入試対策で合格を勝ち取ろう!
頑張れ受験生!
2024.01.02

一般絵画教室/新春モチーフはこちら!

セットモチーフのある部屋では、2か月毎に石膏像1種と静物3種が組み替えられます。

鉛筆で描いたり、水彩絵の具で描いたり、油絵具で描いたり。
また大きな画面で描いたり、小さな画面で描いたり、全体を描いたり、部分のみを描いたりと、自由に絵を描きます。

今回は、鮮やかなモチーフと基礎的要素がたっぷりのモチーフをご用意いたしました。
1/4~新年の授業が始まります。絵画制作を楽しみませんか☆ 専門の先生がしっかりと寄り添ってお教えいたします。