2021.06.30

デッサンのデモンストレーション

石膏デッサンのデモンストレーションを行いました。
石膏像は聖ジョルジョ。
制作時間は6時間+α。

生徒の視線を背中に感じ、さらに絵の進行の説明をしつつのデモンストレーションですので、通常のデッサンよりも疲れましたが、少しでもそれなりにでも生徒の参考になった感じもあって安心しました。

上の画像は時間ごとに撮影した途中経過と完成作品です。
デッサンの段取りの参考にしてみてください。


①1時間
構図の入れ方に注意して、大きく当たりを付けながら形を探ります。

②2.5時間
モチーフとの印象のズレを修正。
ここまで使用した鉛筆は、ほぼ3Bのみ。
筆圧や当てる角度などの変化で表情に幅を持たせて表現。
この先の描き込みのことを考えて画用紙の目を潰さずに描いています。

③4時間
前半終了(3時間)の段階では、遠目の印象合わせが主体なので、完成作品としての
明瞭な画像にするために強いタッチも使って形にフィットしたトーンにしていきます。

④5時間
全体の強弱に沿わせた描写を進めて最後の詰めへ。

⑤6.5時間
完成!


◎絵を描くポイントは色々とありますが、上達の秘訣はクロッキー力。
 家でのちょっとした時間や日々の課題の制作前にクロッキーする習慣を付けると良いでしょう。
2021.06.30

美術系高校入試対策無料体験講習中止のお知らせ

毎年、7/23~25に行ってきた「美術系高校入試対策無料体験講習」ですが、感染拡大を避けるため中止いたします。
美術系高校対策のきっかけになればと思い、開催してきましたが残念です。
来年こそは、開催したいですね!!
宜しくお願いいたします。
2021.05.26

受験科の模擬試験がありました。

今年度最初の模擬試験です。
科目は実技1科目(静物デッサン)と学科2科目(英語・国語)。

アトリエヴィーナスの受験科では年間3回の模擬試験を行っています。
模擬試験の目的・役割は、『自力でどこまで出来るかを知る』『点数評価から自己レベルの確認をする』『試験に慣れる』です。
通常授業と模擬試験の繰り返しで実力をつけていきます。

そして試験と共に重要なのが、その後の講評会。
講評会は受験者全員の作品を並べ、それを観比べ、個々の作品に対して講師が指導コメントをしていく授業で、自分の作品への指導コメントから学習することは勿論、他者の作品の講評を聞くことにポイントがあります。
他者の作品から自分に無かった視点の発見があったり、問題点の対処法を知ったり、ライバル意識も芽生えたり…
と自己レベルの向上と表現幅を広げていくきっかけになっていきます。

又、講評後に渡される個別の成績表から、全体評価から項目評価などの細かいところまで把握することが出来ます。
 
入試の本番はまだまだ先ですので、模試の結果に一喜一憂することなく今後のレベルアップに役立ててください。

今回の模擬試験、生徒から本番さながらの緊張感と熱意が伝わってきました。

がんばれ受験生!
2021.03.30

2021年度のスタートです!

昨年度はマスクも手指消毒もソーシャルディスタンスもすっかりと生活の一部になってしまったコロナ禍の1年でしたね。
受験生はもちろんですが、昨年度に大学へ進学していた大学1年生も何かと不便で大変だったと思います。
そんなコロナの影響はまだまだ続いていますが、アトリエヴィーナスは例年通りに今年度もスタートしました。

今は春期講習会の真っ最中。現在は中日です。

新年度はいいですね!

新しい生活が始まり、新しい目標があり、みんな新鮮な顔で制作に励んでいます。
これから入試までの11カ月間をこの顔で『何を、どのように、どうするのか』を学んでいければ、きっと良い結果が出ることでしょう☆

そして新学期は4月10日から‼

はやくワクチン接種が広がって普通の生活ができるようになることを願いましょう!
アトリエヴィーナスでは部屋割りを工夫し、三密にならないように制作スペースを確保しています。

がんばれ!受験生!!
2021.02.25

倦まず・弛まず・へこたれず

私立美大の合格者たち、おめでとうございます!!

今年の合格者の作品の一部を上げてみました。
コロナ禍の中で大変な1年でしたが、よく頑張りましたね!

「思い通りの結果が出せて喜んでいる人」
「志望校ではなくても進学が決定して安心している人」
「もっと一所懸命やればよかったと思っている人…」

様々な想いを持って過ごしていることでしょう。

デザイン・美術の世界は自分と向き合うことでしか成り立たせられない世界ですので、
『倦まず・弛まず・へこたれず』が大切!

今出来ることと真摯に向き合い、淡々と努力を積み重ねていけば何かの形は出来上がるものです。

そしてこれからいよいよ藝大入試!
最後まで集中して取り組みましょう。

がんばれ受験生!
2021.02.01

リンゴを描く

リンゴは、絵画によく登場するモチーフですね!!
簡単そうで奥が深いので、果物を描く研究対象としてはもってこいです。
少し、コツを。
2021.01.30

机上デッサンを描く!

私立5美大の入試が始まります。
デザイン科の入試は各大学ごとに様々な専攻がある分、入試も多岐にわたっています。
その幾つかの大学・専攻の試験にあるのが今回の『机上デッサン』。
この入試課題は一人づつに数種類のモチーフが渡され、自分でセットする事から始まり、その組み方・構図の取り方・描写内容など、デッサン力の基本を評価する課題となります。

上の写真5枚は、10分 → 30分 → 1時間30分 → 2時間30分 → 3時間(完成)のプロセスです。
描き出しから完成までの参考にしてみてくださいね。

頑張れ!受験生!!
2020.12.24

2020年もあと僅か

コロナ自粛のリモート授業から始まった今年度。
暑い夏でもマスクをし、寒い冬でも窓を開け、お互いの顔は上半分しか知らず、通常授業の再開から7カ月が経った今、

現役受験生がきてます☆

写真はリモート授業時期の作品(机上デッサン添削付き)と現在の作品(石膏デッサン)。
すごい上達ぶりですね!

どんな時であっても逃げ出さず投げ出さず、今出来ることと丁寧に向き合って前進していく事で道は開けていきます。

入試までの時間を有効に活用して更に前進していきましょう!

明日から今年最後の講習会が始まります。
2020.12.17

瓶の形の取り方2

水平の楕円が描けたら、縦に傾いた楕円を描くと勉強になります。
長軸を垂直にしないように気をつけましょう。
前後で寸法や丸みも変わるので観察が必要です。
塗る時は、ツルツルの物の場合、硬い鉛筆を使う事が多いです。
2020.12.01

瓶の形の取り方

楕円や回転体の勉強に瓶は欠かせません。
何度もチャレンジしてマスターしたいですね!!