2022.09.29

紀元前の大先生

2か月毎に2体づつセットされる一般教室の石膏像ですが、先月のブログで『笛を吹く女』を紹介しました。

今月のブログではもう一方の石膏像を紹介します。

名前はマルクス・トゥッリウス・キケロ(Marcus Tullius Cicero)~ラテン語です。
石膏像での名前は『シセロ』~英語読みですね。

紀元前106年1月3日に生まれ紀元前43年12月7日に死没。
政治家であり、弁護士であり、哲学者であり、文筆家でもあります。

数々の書籍は、後世のヨーロッパの知識人達に絶大な影響を与えていたり、14世紀イタリアではラテン文学における必読の書とされていたり、またフランスではフランス革命へと向かう、啓蒙主義、民主主義、共和制といった流れの中で大きな影響をもたらしていたり…
そして現代であっても高く評価されていることから、数々の書籍に触れることができます。

そんな哲学者で文筆家のキケロさん、沢山の著書の中に沢山の名言があります。

「始まりは、どんなものでも小さい。」

「今日を楽しんだ人は明日が待ち遠しくなる。」

「人間のやることなどほとんどが間違っている。しかし、間違いを間違いのまま放置している人を愚者という。」

「普段から嘘をついている人は何を言っても誰からも信用されなくなる。」

「厳しすぎる規則というものは人間に害しか及ぼさない。」

「思ったことをしゃべっていてはいけない。よく考えてから、物をしゃべるべきだ。」

「自分が知らないことがあることを告白するのは恥じることではない。」

「どれほどたくさんの知識を頭に詰め込んだとしても使わないのなら意味がないどころか重たいだけだ。」
 
「感謝の心は最大の美徳のみならず あらゆる他の美徳の両親なり。」

「命があるかぎり、そこには希望がある。」

「勇気がなければどれほどの知識があろうと賢者にはなれない。」

「最も大切なのは大胆さ 次に必要なのも大胆さ その次に必要なものといえばやはり大胆さだろう。」

「第2の天性は習慣によって作られる。」

「幸福な生活をおくるには心の平和を保つ必要がある。」


なかなか凡人にはあたりまえのことが、あたりまえに出来ないものですよね。
どの言葉も心に刺さります。


因みに写真左の石膏像シセロはフランスの図書館(パリ・マザラン図書館収蔵)に原型の彫刻が収蔵されています。
さすが大先生、いろんなタイプの彫刻になっていますね。