2022.06.28
色彩構成のコツ!
デザイン科の強化課題!

今年度がスタートしてから早くも3カ月。受験生は美大入試で求められてくることの全体が見えてきていることでしょう。
そして同時に自己レベルと大学合格レベルにギャップを感じることとなり、今まで以上に向上心を持ち始める時期でもあります。
そこで7月は、一歩踏み込んだ学習を行う強化月間!
色彩構成のコツの一つ「色と明度と形を繋ぐ」を学習します。
そこで以下の課題。(写真参照)
【必要画材】
B3サイズ、ケント紙、アクリルガッシュ、鉛筆
【課題】
5明度5色相で写真表現を行う。
【手順】
①各自が用意した写真のコピーと同じサイズの画面枠を描く。
②画面の右側に4×20cm枠をつくり、一辺4cmの正方形5個で区切る。
③基調色を決定し、5段階明度のどの位置になるかを確認して塗る。
④その他の4段階明度の色を決定する。
⑤その他の4段階の色は、基調色に対して、配合色/強調色/決定色(→※)+補助色として考える。
⑥写真を転写し上記で決定した5色のみの平塗りで仕上げる。
※
【基調色】
全体のイメージを決めるベースの色のこと。基調色は配色される色のなかで、最も面積が大きい。
【配合色】
一般的には基調色に対して、あとから合わせる色のこと。また基調色のイメージを決定付けるものでもある。配合色は全体に占める面積の20%~40%程度が一般的。
【強調色】
全体を引き締める役割。その意味で基調色と色相差をつけたり、トーン差をつける。全体の面積は~10%程度がふつう。
【決定色】
さらに強調色を追加。最後に全体の印象を決定づける。かなり小さめな面積1~2%程度です。
・基調色の考え方とは別に、主張色というものもあります。ドミナントとは、「支配的な」「優勢な」という意味。同一色相で統一感をだした配色法のことです。暖色や寒色のように一つの支配的な色相で全体を整え、色味のイメージを前面に打ち出す配色方法です。
◎秩序ある彩色で明解な画像を作り出し、形の安定が説得力のある作品をつくることを実感するための課題です。
(作品は多摩美術大学グラフィックデザインへ合格した生徒の作品です。)
そして同時に自己レベルと大学合格レベルにギャップを感じることとなり、今まで以上に向上心を持ち始める時期でもあります。
そこで7月は、一歩踏み込んだ学習を行う強化月間!
色彩構成のコツの一つ「色と明度と形を繋ぐ」を学習します。
そこで以下の課題。(写真参照)
【必要画材】
B3サイズ、ケント紙、アクリルガッシュ、鉛筆
【課題】
5明度5色相で写真表現を行う。
【手順】
①各自が用意した写真のコピーと同じサイズの画面枠を描く。
②画面の右側に4×20cm枠をつくり、一辺4cmの正方形5個で区切る。
③基調色を決定し、5段階明度のどの位置になるかを確認して塗る。
④その他の4段階明度の色を決定する。
⑤その他の4段階の色は、基調色に対して、配合色/強調色/決定色(→※)+補助色として考える。
⑥写真を転写し上記で決定した5色のみの平塗りで仕上げる。
※
【基調色】
全体のイメージを決めるベースの色のこと。基調色は配色される色のなかで、最も面積が大きい。
【配合色】
一般的には基調色に対して、あとから合わせる色のこと。また基調色のイメージを決定付けるものでもある。配合色は全体に占める面積の20%~40%程度が一般的。
【強調色】
全体を引き締める役割。その意味で基調色と色相差をつけたり、トーン差をつける。全体の面積は~10%程度がふつう。
【決定色】
さらに強調色を追加。最後に全体の印象を決定づける。かなり小さめな面積1~2%程度です。
・基調色の考え方とは別に、主張色というものもあります。ドミナントとは、「支配的な」「優勢な」という意味。同一色相で統一感をだした配色法のことです。暖色や寒色のように一つの支配的な色相で全体を整え、色味のイメージを前面に打ち出す配色方法です。
◎秩序ある彩色で明解な画像を作り出し、形の安定が説得力のある作品をつくることを実感するための課題です。
(作品は多摩美術大学グラフィックデザインへ合格した生徒の作品です。)