2024.08.29
美大入試本番に向けて

夏期講習会が終わり、9月1日から2学期が始まります。
受験生はこれから入試本番へ向けて対策課題の制作が本格化していく訳ですが、早速模擬試験が9月下旬にあります。
夏休みボケなんてしてれませんよ☆
今回の模擬試験は実技試験(鉛筆デッサン)と学科試験(英語・国語)。
模擬試験を受けるべき理由は3つあります。
① 試験に慣れる。
② 現時点の評価を知る。
③ 自己の判断能力を確かめる。
①の「試験に慣れる。」
メンタルに自信のない人は模擬の試験であっても避けがち…
入試がぶっつけ本番になってしまわないように、少しづつ慣らしていきたいです。
②の「現時点の評価を知る。」
美大入試で合格するには全科目7割5分が最低ライン。
今の時点で何点取れるかを確認して、この先の学習に役立てたいです。
③の「自己の判断能力を確かめる。」
普段の課題制作で、講師の指導や参考例、ネットの画像や動画に頼りすぎてはいませんか?
自分の視点だけで制作したものに対してどのような評価がされるかを知っておきたいです。
このように模擬試験は、自分で力を付けていくためのものです。
また普段の授業は、自分に力を付けていくためのものですので、予備校講師から理論や技法を学び、覚え、判らないことは何でも聞いてください。
そして数多く制作を重ねて自信を育ていきましょう!
受験生はこれから入試本番へ向けて対策課題の制作が本格化していく訳ですが、早速模擬試験が9月下旬にあります。
夏休みボケなんてしてれませんよ☆
今回の模擬試験は実技試験(鉛筆デッサン)と学科試験(英語・国語)。
模擬試験を受けるべき理由は3つあります。
① 試験に慣れる。
② 現時点の評価を知る。
③ 自己の判断能力を確かめる。
①の「試験に慣れる。」
メンタルに自信のない人は模擬の試験であっても避けがち…
入試がぶっつけ本番になってしまわないように、少しづつ慣らしていきたいです。
②の「現時点の評価を知る。」
美大入試で合格するには全科目7割5分が最低ライン。
今の時点で何点取れるかを確認して、この先の学習に役立てたいです。
③の「自己の判断能力を確かめる。」
普段の課題制作で、講師の指導や参考例、ネットの画像や動画に頼りすぎてはいませんか?
自分の視点だけで制作したものに対してどのような評価がされるかを知っておきたいです。
このように模擬試験は、自分で力を付けていくためのものです。
また普段の授業は、自分に力を付けていくためのものですので、予備校講師から理論や技法を学び、覚え、判らないことは何でも聞いてください。
そして数多く制作を重ねて自信を育ていきましょう!